
2025年6月1日に3回目となる おおぶくろファミリーフェスティバルが開催されました!
ピタゴラミン越谷校も3Dプリンターを持参して出店しました
その様子をこちらにしたためます
目次
・はじめに
・当日のハイライト
・教室のブース紹介
・イベントで得た学び&展望
・まとめ
はじめに
越谷市の大袋地区にある、大袋幼稚園をお借りして
3回目となる おおぶくろファミリーフェスティバル が開催されました
ピタゴラミン越谷校も出店して、多くの方にお越しいただきました
今回、当校では3Dプリンターを持参して皆様に3Dプリンターが動いている様子を見てもらいました
また、簡単なワークショップとして3Dモデルのサポート取り体験を行いました
合わせて、当校の生徒さんが作成した作品の映像も流して、多くの方にご覧いただきました
当日のハイライト
当日は、天気は曇りで程よい気候でした
大袋幼稚園のホールでは
・スピリチュアル系
・美容リラクゼーション系
・ハンドメイド系
・飲食系
・協賛出店
ホールの外では
・テナント飲食系
・キッチンカー飲食系
の大変多くの出店があり、10:00から15:30まで実施されました

教室のブース紹介
ピタゴラミン越谷校では
・3Dプリンターの稼働展示
・3Dモデルのサポート取り体験
・3Dモデルの販売
を実施をしました
3Dプリンターの稼働展示
今回の出店には、電源がありませんので
3Dプリンターを動かすためには、個人的にポータブルバッテリーを用意する必要がありました
これは直前まで悩みまして、動かすかどうか
電源を借りるか借りないかなど、ちょっと悩みました
結果として、電源を持参して正解でした!
3Dプリンターを動かしていると、人が見ていってくれるので足がとまります
小学生くらいのお子様は釘付けでみておりまして
何が出来上がるのかなと、楽しそうにしていました
電源の容量の関係で、1時間に1回、約20分間の3Dプリンターの稼働をしました
ピタゴラミン越谷校で使っている3Dプリンターは Bambu Lab A1miniですが
一番最初の、ベッドを温めたり、ヘッドを温めたりする準備段階が一番電力を消費しますが
印刷に入ると、保温になるので100w程度の消費になります
電源の減り具合を逐一見ておりましたが、意外に減りが穏やかでした
同時に、モニターを1枚表示しておりましたが、30w弱でしたので、影響はありませんでした
そんな具合で、電源を持っていき実際に3Dプリンターを動かしている様子を多くの方に
見ていただき、とても良かったです

3Dモデルのサポート取り体験
今回、初の試みということで
3Dモデルのサポート取り体験をしました
3Dモデルのサポートって?
当校の3Dプリンターは熱溶解積層方式とういものですので
素材となるプラスチックを溶かして、ソフトクリームのように
積み上げていくことで、いろんなかたちを造形することが出来ます
ただし、下から順番に積み上げていくので
宙に浮いているような箇所がある場合には、そのまま印刷してしまうとうまくいきません
そのために、サポートと呼ばれる支えを使って印刷できるようにしています
サポートはモデルから外れやすいように出来ているので
手で力を入れるとバリバリを取ることができます
そんなサポート取りを体験するというものをしました
サポートを取る前のモデルは、タコさんのような形をしていますが
サポートを取ることで、逆立ちするコマが完成します
サポートを取る機会はそれこそないと思いますので
皆さんのいい経験になったのではと思います
3Dモデルの販売
3Dプリンターで作成したいろんなモデルを販売しまし
小さなものは、将棋の駒にピタゴラミンの「ピ」と印刷したものを10円で販売しました
他にも
・ハンドスピナー@100円
・ミニカー@100円
・生徒さんモデリングのロボット@200円
・サイコロ@100円
を販売しました
10円から販売しておりましたので、お小遣いの限られた小学生の皆さんに
ちょこちょこご購入いただきました!

イベントで得た学び&展望
今回、おおぶくろファミリーフェスティバルに初出店させていただきまして
多くの方にお越しいただきまして、大変うれしく感じました
3Dプリンターも稼働させることができて良かったです
ただ、プログラミングの体験が出来ないの?と言う声もありました
プログラミングの体験については、できないことはないのですが
人手の問題と、どこまで実施するかというところがあり
マルシェでのプログラミング体験は出来ていないという状況です
(過去に、越ヶ谷宿の雛めぐりでは頑張って実施しましたが、慌ただし過ぎました)
そういった場合には、当校の無料体験会にお越しいただ
じっくりとプログラミング体験で作品つくりをしてもらうのが良いかと思います
おおぶくろファミリーフェスティバルはかなり大規模なイベントで
来客数も多く、当校の資料を多くの方にお渡しすることができました
ただ、当校の場所を示した地図を印刷し忘れておりまして
どこに教室があるのかのご案内が伝わりにくいものとなっておりました
当校が袋山のどこにあるかを示すためにも、きちんと印刷して準備しておく必要がありました
万全の準備をすることで、お越しいただいた方に
確実な情報をお届けできるように努めてまいります
サポート取り体験ももう少しバリエーションを
難しいものを用意しておいても良かったのかなと思いますの
次回のイベントなどに活かして行きたいと思います

まとめ
ピタゴラミン越谷校は初めて
おおぶくろファミリーフェスティバルに参加しました
皆様にいろんな体験をしてもらいたいとのことで
3Dプリンターを持っていき、電源持参することで稼働させることができました
また、当校の生徒さんにも協力いただいて
お客さんへの対応をしてもらいました
3Dモデリングコースを修了しているので、説明などはバッチリ
一人では大変なので、お手伝いに来てくれるというのは
心強いですし、生徒さんの経験にも良いと考えています
ピタゴラミン越谷校はいつでも無料体験を実施中
ピタゴラミン越谷校は子供むけのプログラミング教室です
プログラミングを通して楽しく学んでもらいたいと思っています
考える力や創造力を養い伸ばすことができます!
プログラミングでトライアンドエラーをすることで、失敗したらおしまいじゃなく
次にどうやったらうまくいくかなと改善してやってみるということが大事です!
最終的に成功した時の達成感はとても良い経験になりますね!
無料体験にお越しいただいた方には3Dネームプレートをプレゼントしています!
ぜひお気軽にお越しください
日程調整もしますので、お問い合わせからその旨メッセージいただけたらと思います
また、当校のインスタグラムでも情報発信していますのでぜひ御覧ください、DMからの問い合わせも大歓迎です!