越谷市の大袋地区にあるこども向けのプログラミング教室
ピタゴラミン越谷校の2025年1月から3月のイベントをまとめています!
いろんなイベントに参加して、多くのかたにご参加いただきました
目次
・越谷技人館からの参加で3Dプリンター体験からの3Dプリンター購入指南特別講座
・越ヶ谷宿の雛めぐり~宿場のまちあそび~ 3Dネームプレートの作成体験
・第一回こしがやビジネス×キッズフェス プログラミング教室の先生体験
・第十九回草加松原展 生徒さんの3Dモデルを展示
・初の東京開催!3Dモデリング&3Dプリンター体験

多くの方に体験いただく機会を提供することができました
越谷技人館からの参加で3Dプリンター体験からの3Dプリンター購入指南特別講座
越谷技人館という、越谷の技人や技人が開催する講座が通年で受講できるポータルサイトがあり
ピタゴラミン越谷校も3Dモデリング&3Dプリンター体験を開講しています
越谷技人館
今回、12月に3Dモデリング&3Dプリンター体験にご参加いただきまして
Tinkercadの使い方を一通り学び、自分のネームプレートとクリスマスツリーを作製しました
そして、年が変わって2025年1月、今度は3Dプリンターを買いたいのでそのための指南講座を特別に開講しました
3Dプリンターを選ぶうえでどのようなポイントがあるのかなどの資料を作成しました
やはり家庭用ということ、1台目ということもありますのでお手軽さもポイントになりますね
そして興味も鮮度が大切!ということで、その講座の場で、お子様が自分でプリンターを決め
親御さんがネットで購入をしていました
どのような作品を作ってくれるのか、大変たのしみですね
余談ですが、いろいろ調べるうちに最近の3Dプリンターの良さに目が行ってしまし、後日そのプリンターを自分が買うことになるのですが
それはまた別のお話。。。
ちょうどセールしていて安くなっていたというものきっかけです。
ピタゴラミン越谷校の代表は、一般企業で働きシステム開発、プロジェクトマネジメント、データ分析、IT講師など
いろんなことをやってきていますので、対応が大変柔軟です
同じ講座でもお越しになる年齢、雰囲気で講座の内容が変わりますので
毎回全く違った講座になるんです!
こんなことがしたい!という要望があればどしどし仰ってください!オリジナルで講座を開講いたします
講座情報はこちら
オリジナル3Dネームプレート作成!宿場のまちあそび
2025年3月2日(日)越谷駅から旧日光街道、越ヶ谷小学校周辺で行われた
越ヶ谷宿の雛めぐり~宿場のまちあそび~の催しの一つとして
越谷の技人が集う、リアル越谷技人館(勝手にそう呼んでいる)が
越ヶ谷小学校の体育館で開催されました
越谷技博という越谷全域で行われるワークショップイベントが毎年10月11月にかけて行われていますが
それは技人(講座を開く人)がいろんなところで開催するため
このように一箇所に集まって、ワークショップを開催するといったことは初めてで
かなり貴重なものとなりました
ピタゴラミン越谷校も出店しまして
3Dプリンターでネームプレートの作成体験ということで
デザイン▶モデリング▶3Dプリンターで印刷という欲張りな体験をしてもらいました!(正直なとこ時間的にだいぶ厳しい)
事前予約はほとんど埋まり、さらにスキマ時間に飛び込みのお客様にも体験いただきました
デザインだけ~というお客様もいましたが、なんとかこちらでモデリングして
3Dプリンターをフル稼働させててネームプレートを完成させました
当初、予約枠が12に対して、最終的には26名の方に参加いただきました!
圧倒的に印刷が間に合わないので、複数枚一気に印刷させ
さらに、3Dプリンターの印刷速度を166%の超高速モードにして印刷をさせました(もはや限界突破です)
そのおかげでなんとか終わりの15時までに印刷を終えることができました
3Dプリンターが常に稼働しているので、通りがかるお客様にも興味を持ってもらうことができました
また、初の試みで3Dモデルの販売もしました!一個10円から200円くらいまでをラインナップ
車やロボットが人気で、すっかり売れました
当校の生徒さんにも助手をお願いしましたが
大人相手でもしっかり教えおり、成長ぶりが嬉しくなりました
こどものお仕事体験!こしがやビジネス×キッズフェス
2025年3月9日(日) SakuraLake 大芝生広場にて、越谷商工会議所 青年部が主催で
越谷市周辺の企業などによる、こども達のお仕事体験イベント
こしがやビジネス×キッズフェスが開催されました!
ピタゴラミン越谷校も参加しまして、
1時間みっちり教室の先生体験とし子どもたちに体験いただきました
やることは、低学年の先生には”ipadでのゲーム体験”
高学年の先生には”3Dモデリング体験”をしてもらいました
最初はどのちびっこ先生も緊張しており、ぎこちなくしていましたが
徐々に勝手がわかってきたり、お客さんと一緒に楽しんでいると自信が付いてきて
大きな声で案内することができていました
当校の生徒さん2名にもお手伝いをしていただきまして
ゲームのクリアアドバイスや3Dモデリングのレクチャー
また、ちびっこ先生といっしょに客引きをするなどしてもらいました
また、ピタゴラミン越谷校では体験してくれたちびっこ先生に、報酬ということで
・ハピネスマウンテンさんのポップコーン引換券
・楽めしさんのおいなり引換券
をお渡ししました、働いて疲れたあとのおやつは最高ですよね
この体験で人と関わることの楽しさなどのちょっとでも感じてもらえるといいなと思いました
(ついでにプログラミングにも興味をもって、体験に来てくれるといいな~)
もっと詳しいブログは越谷技人館のブログで書いていますので
そちらもぜひご覧ください
こしがやビジネス×キッズフェスブログ記事
出会いが!第十九回草加松原展
今回で19回を迎える草加松原展が草加市文化会館のフリースペースで
2025年3月15日から21日で開催されました
様々な作品が展示され、作家さんらによる交流も盛んな展示会となりました
当校の生徒さんの作品も展示させていただきました
スペースの関係で、3Dモデリングコースの生徒さんの作品を展示しました
生徒さんも見に行ってくれたようで
お一人の生徒さんは、吉川のYOLOSさんと一緒になったようです
なんとその生徒さん、去年のタンク☆ポップ主催の干支の絵付けコンテスト 辰コンの賞品で
YOLOSさんのキーホルダーと絵葉書をもらっていたというご縁があったのです
生徒さんとYOLOSさんは一緒に写真を取ったり、主催者の染野さんともおはなしして
流れでミスドのドーナツをもらったりしたと後日報告をいただきました
作家さん同士が交流したり、点だったものが繋がり線になったりしてとても素敵ですね
代表も初日と最終日に搬入と搬出で顔を出しましたが
そこでも交流も楽しませていただきました
皆様いろんな力を持っているなと実感しました
初の東京開催!3Dモデリング&3Dプリンター体験
ピタゴラミン越谷校は教室での授業の他に、越谷技人館に講座を開いております
時期によりますが、越谷技博2024で大人気だった3Dモデリング体験の講座を
通年でできるようにしております
そして、こ゚縁ありましてこの講座を体験したいと希望する
2組の方に東京で開講しました
品川駅近くのレンタル会議室を取り、3Dプリンターを越谷から運び出して実施しました
Tinkercadが独学になりがちなお子様には、機能をお教えしたり
作りたい作品があるお子様には、どのようにやったら良さそうかのポイントをお教えするなど
ざっくり柔軟に対応しました
そして、3Dプリンターも実際に印刷しているところを見てもらいました
意外とお手頃で手に入るということや、振動と音が意外にするなど
いろいろなお話をしました
2時間半ほどのお時間でしたが、あっという間におわりました
大きな作品は、こちらで印刷して後日お届けになりますので
楽しみに待っていてもらえたらと思います
お手軽にモデリングできて出力できるというこの講座
Tinkercadがいかに簡単にモデリングができるかということを再認識しました
親御さんも予想を超えるモデリングができたという驚きの感想をいただきました
また機会があったら、東京での開催もしたいと思います
ainiでのリクエスト開催や、越谷技人館での講座からの予約、HPなどからのお問い合わせをお待ちしております
まとめ
2025年の第1四半期はイベントが盛り沢山でした!
特に、こしがやビジネス×キッズフェスは普段の講座ともちがうタイプのものですし
どれだけ準備をしたら良いのか正直わからない部分がありました
参加者へはこちらから連絡が取れず、また何年生が参加するなど割とギリギリまでわからなかったので
最大値で準備を進める必要がありました
それでも、なんとかやってみたけど、もう反省点しかないですね
生徒さんにお手伝いをお願いしたけど、そもそも人が足りない!(大人のお手伝いplz)
ひなめぐりは無料の体験で裁ける人数の最大値だと認識しましたので
もうちょっとじっくり体験できるように料金設定をするなどをしないとなと感じました
草加松原展は初めてでしたが、生徒さんも自分もいい影響をもらえたなと感じます
自分の作品が飾られるということは嬉しいですよね
教室でピタゴラミン越谷校展って感じで、生徒さんが作った作品やゲームが見たり遊べたりする催しが
いつの日かできたらいいなと思いますね~
ピタゴラミン越谷校の出張技人館は手応えありましたが、
問題はレンタル会議室と駐車場代ですね(最低二組、できれば三組開催しないと経費でマイナスです^^;)
平日、越谷から品川まで車で下道で行きましたが、行き2.5時間 帰り2時間かかりました笑
そんなこんなで2025年もQ1終わりですね
ピタゴラミン越谷校の代表は4月5月は、都内のIT企業向けに新人研修で赴くので
平日の授業ができません;
生徒さんには調整いただいておりご不便おかけします
ピタゴラミン越谷校は体験受付中!
ピタゴラミン越谷校では体験を受け付けています!
楽しく学んでプログラミングがいつの間にかできている、自分で作品を作る楽しみを知ってもらいたいです